昨年ケーヨーデイツー所沢中富店にて回収した
プラスチック資源が
新しい製品に
生まれ変わりました。





リサイクルの詳細をご紹介します!
今回の活動実績
-
プラスチック資源の
回収量 - 1,119kg
-
削減できたCO2排出量
- 2,780kg-CO2※1
-
再資源化による
循環利用量 - 1,080kg







CO2排出量って何?
削減量の目安
- スギの本数
- クレジット
市場価格換算 - 普段の生活
樹齢40年のスギ1本が1年間に取り込むCO2量は約8.8kg-CO2になります※2。今回の回収量と同等のプラスチックを焼却処分した場合と比べ、約316本分少ない本数でCO2を処理(吸収)できることになります。

オフセット活動で代替した場合のクレジット価格で換算しました。あなたは高いと思いますか?安いと思いますか?自分の排出するCO2に対してお金がかかる世の中が近づいてきています。

カーボン・クレジットとは?
今回の削減量は、およそ1世帯当たりの1年間のエネルギー使用によるCO2排出量に相当します。
(1世帯1年間のエネルギー使用によるCO2排出量:全国平均で2,720kg-CO2)

ボールペン再生までの流れ4STEP
完成したボールペンの
1本当たりのCO2排出量

15.25g-CO2
従来の
製造方法と比べて
15%OFF

再生材含有率
25%
本製品はCircular Naviを利用して トレーサビリティを確保しています。

さいごに
日本は2030年に温室効果ガスを46%削減することを目標にしています。しかし企業や自治体としての努力はもちろん、みなさんの省エネ・リサイクルの協力があって達成できる難しい目標でもあります。
この活動を通じて普段はなかなか知ることのないリサイクルの裏側や、ご自身の行動がどれだけ環境負荷軽減につながっているか知って頂ければ幸いです。
- ※1
- 二酸化炭素の排出量は、LCA手法に基づきDNPで試算した値です。
- ※2
- 樹齢40年のスギ1本が1年間に取り込むCO2量の参照元
森林はどのぐらいの量の二酸化炭素を吸収しているの?:林野庁 - ※3
- 2022年4月の第13回J-クレジット(再エネ発電由来)入札落札平均金額より
J-クレジット制度について/データ集(J-クレジット制度事務局) - ※4
- 1世帯当たりの1年間のエネルギー使用によるCO2排出量の参照元
環境省:家庭部門のCO2排出実態統計調査(平成31年度)
家庭部門のCO2排出実態統計調査 - ※5
- SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集 カーボンクレジットとは